中学受検 PR

【中学受検】2023年度「ベネッセの進研ゼミ」受講内容~小6息子の場合~

ベネッセの進研ゼミ小学講座チャレンジの受講内容2023年度息子の場合
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子どもの通信教育について記載しています。当時(2023年度)の内容です。最新の情報は、公式サイトなどでご確認ください。

2023年度、小学6年生となった息子は、小学生の低学年から、ベネッセの「進研ゼミ 小学講座」Z会の「通信教育小学生向けコース」を受講しています。どちらも魅力ある通信講座ですが、基本的には教科書に沿った基本的な内容がメインです。飽きっぽい息子は異なったテイストの2つの講座を並行して進めることで、基礎が身につけられるようにと思ったからです。

私立の中学は経済的に厳しいため、本音では公立中高一貫校に進学できればいいなあと思って2024年2月に受検もしましたが、残念ながら不合格でした。不合格ではあるのもの、よい経験になったと思います。自宅で通信教育のテキストは進めていました。その一つがベネッセの「通信教育」です。

5教科プラスαの学習

ベネッセの「進研ゼミ 小学講座は、学年ごとの内容の他、それぞれ紙のテキストで学ぶ「チャレンジ」と、タブレットで学ぶ「チャレンジタッチ」があります。

ベネッセの「進研ゼミ」だけでなくZ会もそうですが、通信教育では紙のテキストよりもタブレットを推しているように思えます。どちらがいいかは各家庭によって異なりますが、我が家では紙のテキストを使う「チャレンジ」を受講しました。私自身がタブレットに慣れていないのと、丁寧に字を書くことが苦手な息子には、紙に書くことが字の練習になると思ったからです。結局1年生から6年生まで紙のテキストでしたが、雑に字を書いてしまう点は、なかなか直りませんでした。

ベネッセの「進研ゼミ 小学講座」のメイン講座となる「国語」「算数」「理科」「社会」「英語」の他、息子はオプション講座の「オンラインスピーキング」「考える力・プラス講座(公立中高一貫校受検対策用)」「作文・表現力講座」も受講しました。

「考えるプラス講座」は2種類あり、「公立中高一貫校受検対策用」と「私立・国立中学校受験対策用」です。

ベネッセの「進研ゼミ」もZ会も高学年くらいから、自学自習を想定したつくりになっていますが、息子の場合は自ら勉強することは皆無のため、促し、丸つけ、解説といったことは、まだまだ必要でした。6年生の後半ぐらいから、丸付けを自分でするように促しましたが、適当に丸つけするので、丸つけチェックも必要です。

各講座の所感

国語

ベネッセの「進研ゼミ」は、光村図書や教育出版など学校で使用している教科書を登録することで、学校で学ぶ内容に沿ったテキストで学ぶことができます。学校の予習・復習に使えるので、授業の内容が理解しやすくなります。ちなみにZ会の国語は教科書以外の内容を掲載しています。

算数

算数は図解が多く、かみ砕いて丁寧に教えてくれる印象です。また、分数の割り算は「ワルのあとだけひっくり返す」といったイラストを入れて逆数を使うことをイメージさせることも。速さの「みはじ」、割合の「くもわ」といった覚えやすい図を使うなど、なんとかとっつきやすい工夫をしてくれます。

理科

写真やイラスト、マンガを多用し、ポイントをおさえながら理解を深められるテキストです。単元によっては、説明しすぎている印象もありますが、表を部分的に自分で埋めるなど、書いて覚えて、見て覚えてを繰り返しできます。

社会

6年生から習う歴史は、覚えることが多いので必然的にボリュームのある内容になっています。適宜、マンガのミニ冊子がついてくるので、それだけでも理解が深められるので助かります。年代の語呂合わせがもっとあればいいなと思いました。

英語

自分たちが使っている教科書に沿ったテキストで進められます。「パーフェクトマスター」という小型の専用アイテムで音声を再生するのですが、ポチポチと押しながら聞くのですが、区切りが短いため、慌ただしくなってしまいます。一文ずつ聞く場合、まとめて聞く場合など、パターンで聞けると助かるなと思いました。

Challenge English(チャレンジイングリッシュ)

デジタル教材のChallenge English(チャレンジイングリッシュ)および、月1回のオンラインスピーキングは、5年生の途中までは活用していましたが、6年生になると時間がとれなくなってほとんどできませんでした。なんとか時間を作ればよかったです。

考える力・プラス講座

公立中高一貫校の受検対策におすすめのオプション講座です。適性検査の過去問など、手応えのある問題が出てきます。解説もしっかりしているので、丁寧にやりこむと力がつきます。息子は塾通いをしていないので、この講座とZ会の「公立中高一貫校適性検査」講座が受検対策テキストとなりました。

Z会の「公立中高一貫校適性検査」講座は、12月で終了でしたが、ベネッセの「考える力プラス講座」は、1月まであり最後まで寄り添ってくれたように感じました。

作文・表現力講座

2か月に1冊届く、ゆっくりペースの講座です。息子は、Z会の「公立中高一貫校作文」、「ブンブンどりむ」も受講していたので、2か月で1冊こなすペースでちょうどよかったです。提出課題作文は、ある程度テンプレートが用意されているので、比較的取り組みやすいと思います。

料金

2023年度のベネッセ通信教育の費用は合計金額:146,660円(12で割ると約12,222円)

これは息子の受講の場合です。小学生講座の5講座「国語」「算数」「理科」「社会」「英語」と、オプションの「オンラインスピーキング」「考える力・プラス講座」「作文・表現力講座」を一括払いにした金額です。

講座オンラインスピーキングオプションオプション
5教科月1回考える力・プラス講座作文・表現力講座
一括払い69,960円11,880円45,500円19,320円
※「考える力・プラス講座」は6年生の1月終了

まとめ

塾に通っていない息子にとっては、ベネッセとZ会の通信教育が息子にとっては、メイン教材となります。それぞれ、特徴があるので両方受講してよかったと思います。特に「考える力・プラス講座」は、息子にとっては難しかったものの、やりがいのあるよい講座でした。

Z会通信教育の受講内容2023年度
【中学受検】2023年度「Z会の通信教育」受講内容~小6息子の場合~2023年度小6になる息子のZ会通信教育の受講内容をまとめました。息子にはぜひ続けて力をつけて欲しいものです。...